Back Number Library
教職員自身のセルフコントロールの必要性
配信日時:2020/08/06 10:04
理事の佐々木です。
コロナ自粛明けの学校の
実態調査について、
多くの新聞社から注目されるかもせれません。
今回の調査で明らかとなったのは、
教職員自身のセルフコントロールの必要性です。
長時間労働をすれば、
心身の疲労がたまり続けます。
そこで大事なのが、
「なにもしないをする」
「力を抜く」ということです。
身体がこわばった人と話をするのと、
肩の力が抜けて、自然体の人と話をする、
どちからが深いコミュニケーションがとれると思いますか?
オンとオフのメリハリをつけることが必要なのです。
共育の杜は、身体の力を抜き、
自然体になれる「体操」(コアチューニング)
のセッションも企画しています。
そのほかにも様々なセルフコントロールの
メソッドをご紹介していきますので
楽しみにお待ちください。
佐々木
コロナ自粛明けの学校の
実態調査について、
多くの新聞社から注目されるかもせれません。
今回の調査で明らかとなったのは、
教職員自身のセルフコントロールの必要性です。
長時間労働をすれば、
心身の疲労がたまり続けます。
そこで大事なのが、
「なにもしないをする」
「力を抜く」ということです。
身体がこわばった人と話をするのと、
肩の力が抜けて、自然体の人と話をする、
どちからが深いコミュニケーションがとれると思いますか?
オンとオフのメリハリをつけることが必要なのです。
共育の杜は、身体の力を抜き、
自然体になれる「体操」(コアチューニング)
のセッションも企画しています。
そのほかにも様々なセルフコントロールの
メソッドをご紹介していきますので
楽しみにお待ちください。
佐々木