配信日時:2021/12/17 22:00
【写真40枚】トルコの下町を散策して韓国料理屋に行ってみる
⇒編集後記で!
~~~~~~~~~~~
どうもゆうです!
****さん、いつもご覧頂きまして
ありがとうございます!
さてさて、前号で以下の号を流してますね~
まあ最近、自営業者たちが世界中で大変になってる
現状はあって、
そんで、日本でも中小企業たちの倒産、破綻が
緊急事態宣言解除でも止まっていない
という感じですね。
まあやはりネガティブな話だけど
しかし現実で起こってしまってることなんで、
現実に向き合おうってことで扱いました。
■バックナンバー
【止まらぬ中小のコロナ破綻、について考える!】 (厳しい現実を直視する!)
⇒
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3156#3156
ちなみにやはり昨日書いたとおり、
やはりこのコロナ騒動ってのは
経済面から見ると、
「行政たちが コロナ規制という武器で
中小企業たちを攻撃してる」
というのが本質であると思うのですが
行政VS自営業者 の構造ってのがやはり
このコロナ騒動で世界中で見られるところですね。
政治学でも歴史的に
行政と自営業者たちってのが闘争を繰り返していたわけですが
まあそれが再燃してるという見方もできます。
ただやはり社会の活気を作ってるのは
役人ではなく
地道に商売とか投資やってる自営業者たちですから
この自営業者たちが今後強くなっていくことが
本当に大事だと私は思います。
さて、それで私なんかは、今トルコにいるのですが
それでこの前は地方のトラブゾンってところにいたけど
最近は最大都市イスタンブールで生活してみてるのですが
まあこっちの生活はっていうと
実はこんな時期に不謹慎かもだけど
そこそこ楽しかったりします。
夜なんかだとこんな感じで
道歩いてたら楽しく飲んでる人たちが多くて
(写真)楽しく飲み会してるトルコの方々
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko40.jpg
世界ではリラ安で大変!と報じられるけど
現地は写真見ていただいたら分かると思うんですが
意外に明るいような?感じはします。
トルコは不自由な 強権的な国だ!?とか
よくネットで最近グーグルとかで報じてたりするんだけど
実際の生活はかなり自由じゃないかな~!?と。
まあこんな大変な時代でもなんとか私も笑顔は持って
生きられてるのは
やはりそういう国があるからだと思ってます。
まあそれで、今いるイスタンブールには
結構アジア料理店も多くてですね、それが楽しみなんですが
しかし通常だとアジア料理店=かなりトルコでは高い
のですが、
そう、今は「リラ安」なので、
トルコでも気軽に安く飲食できるのは魅力的ですね。
だからトルコでもこういうビビンバとか食べられる。
(写真)トルコで食うビビンバ
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko37.jpg
まあそれで、
「イスタンブールで生活してるとこんな感じ」
みたいな写真を撮りましたが
観光っていうよりは
トルコで生活するとこんな感じってことで
編集後記で!
■以下バックナンバー
【なぜ日本では共産党も自称保守も同調して
北京五輪の外交ボイコットを言うのか?を 考える!】
(副題:日本の本当の戦後権力構造と世論工作についての分析)
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3155#3155
【投資やビジネスで「リバランス」はしたほうが良いのか?を考える!】
(副題「出来る事業や銘柄や人を伸ばしてあげるべきか、平均化するべきか」)
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3154#3154
【「普段の風邪以下」と分かってきたオミクロン株のことや、
「今年の超過死亡数の問題」がついに報道されだしたことなどを考える!】
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3153#3153
【「アジア各国が主導する世界体制」の重要性とは!?】
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3151#3151
【「共同富裕」で中国はさらに金持ちになっていくという話】
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3148#3148
【中国や日本で続々と原発稼動していく今後の流れについて
考える!】(ウラン市場が個人投資家に人気)
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3143#3143
【12月3日に副島先生の最新刊である
「ディープ・ステイトとの血みどろの戦いを勝ち抜く中国」(ビジネス社)が
発売されるようです!】(アジア人同士戦わず)
⇒
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3141#3141
【本当に風邪は「うつる」のか?を考える!】
(副題:西洋医学の根拠となる「病原体仮説」は本当か?)
⇒
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202111&MID=3137#3137
【トルコの地下室に住んでみて分かったこと】
(今後の人類は地下研究が進む?かも)
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202111&MID=3135#3135
【人類はインフレ(物価上昇)との戦いに
入ってきてることを トルコ・イスタンブール現地で実感してる話】
(「デジタル・トルコリラ構想」もありそう!?)
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202111&MID=3134#3134
【福沢諭吉の「自由と独立の達成のためには
経済的自立が必須」っていう 言葉の重要性を考える!】
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202111&MID=3133#3133
========編集後記========
さてさて、私は現在トルコで生活しております。
まあコロナ渦中でも色々な国で生活しましたが、
とりあえず一生の思い出には残るだろうななんて思って
生活してたりします。
ちなみに、色々な国でコロナ渦中も生活して、
韓国や日本やギリシャやエストニアやジョージアや
トルコなんかで生活してみたりするんですが
昨日は日本の自営業者たちの倒産件数が減ってないってのを
扱ってたけど
やはりこのコロナ騒動で最も苦しんでるのは
自営業者たちでありまして、
そしてなおかつ、人にこんなコロナ渦中で優しいのは
同じく自営業者たちですね。
よく去年アジア人差別とか言われていたと思うんだけど
実は海外で生活していてもそういうものには
遭遇は滅多にしないのですが
しかしアジア人差別っぽいなって思うことがあるとすれば
保健省系の職員とか、
そういう人たちが主体であって
すなわち各国の公務員はやはりどうしてもそういう思想?が
あるように感じたけど
しかしどの国も、自営業者の人たちは
このコロナ騒動に疑問をみんな持ってるから
逆に異邦人には優しいのですね。
それはトルコなんかでもそうなんだけど
「なんでこんなに優しいのか」とすら思うくらいで
やはりだからどうしても心情的に、私も自営業者だからってのも
あるけど
世界中の自営業者の人が今後頑張ってほしいっていう
思いは出てきます。
まあそれで私は今トルコのイスタンブールにいて
生活してるんですけど
もうかなり慣れてしまったのもありますが
まあやはり暮らしやすい場所ではありますね。
トルコの地方トラブゾンと違って何でもあるし、
さらに良いのは、「アジア料理店」があるってことですね。
ちなみにトルコは中東~欧州であるから
アジアと欧州の間なんですが
こういう独特なイスラム系の建物も多いですね。
(写真)モスクも多くある
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko39.jpg
しかし地方ではまだまだアジア料理店って本当になくて
せいぜいインドカレー屋さんがあるくらいで
あとはトルコ料理店とかピザとかハンバーガーとかの店ばかりで
「アジア料理店が本当にない」ってのが
地方での不便では感じたのですが
しかしさすがにトルコの大都市イスタンブールになると
アジア料理店が沢山あってこれが良い。
だから私は最近イスタンブールだとアジア料理店はよく行くのだけど
中華料理、韓国料理、あとは日本料理ですね、
この辺はすごく健康にも良いので
よく夕飯ディナーで行くわけです。
まあそれで今回の写真はトルコの日常生活なんだけど
普段日常生活してる分にはあまりぶっちゃけ観光地って
行かないのですが
(日本人の多くが普段から浅草に行かないように)
トルコでの日常生活の様子ですね。
それでまあトルコの大都市イスタンブールといっても
まあ下町的で
歩くとこんな感じで、
その辺のカフェでよくみんなコーヒーとか飲んでたりします。
(写真)道はこんな感じ。
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko1.jpg
ちなみに夜からがやはり盛り上がるので
夕方あたりなんかは店は開いてなかったりするのですが
歩いていても歩きやすい感じはあります。
(写真)まあまあ歩きやすい道
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko2.jpg
夕方はレストランの準備してたりする店が多いですね
(写真)道にこうやって椅子やテーブルがあるのが普通
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko3.jpg
それでカフェも営業してる店が多いので、
まあそこで、お茶したりってのも日常ですが
結構オシャレな欧州風のカフェ店は多かったりします
(写真)こういうカフェ店がよくある オシャレな外観です
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko4.jpg
ちなみに今はやはり観光客が沢山欲しいってのが
トルコ全体の流れだから
とにかく店に入ると歓迎してくれる方が多いです。
ちなみに歩くと街はこんな感じで
ちょいボロイ+ちょい欧州のオシャレ感ってのが
トルコですよね。
治安は比較的良いといわれてるので
実際に危ない目にはあってないので
治安は良いと思いますが
まあ整備もそこそこされてるので
生活はしやすいです
(写真)近所歩くとこんな感じ
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko5.jpg
ちなみに思いっきり日常で
観光スポットじゃなくて恐縮ですが
道歩くとこんな感じで商店街が多いのですが
たぶん日本と似ていて
もう多くの店がオープンしていて
マスクしてる人がそこそこいるくらいで
それ以外はもう今は日常ですね。
(写真)商店街を歩くとこんなトルコの下町風景
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko7.jpg
それで私は個人的にこういう少し雑多なところが
好きだったりするんですが
路上で商売してる人たちが頑張って色々モノを売ってます
(写真)雑多な路上で、物売りが多くてこれがトルコの良いところかなと
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko8.jpg
なんか日用品とかはぶっちゃけこういう物売りの人たちの
販売価格が激安なので
モノには困らないですよね。
ちなみにですが、やはり生活していて思うのが
「物価の安さのハンパなさ」はあって
例えば商店街歩いてると服とか、靴とかまあ
なんでも売ってるんですが
これとか靴屋さんなんですが
靴1足が大体400円~500円とかで
もう買えてしまう。
(写真)靴一足が60リラと書いてますが 日本円で400円台です
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko9.jpg
今はトルコリラってのが1リラ=7円台なのですが
昔は1リラが30円とか90円の時代があったから
暴落してるのですが
しかし外国人からしたらちょっとありえない安値で
モノは買えてしまうってのが正直なところかと思います。
だからトルコでの生活費ってのは少しありえないくらい安くて
もし家族いない独身ノマドの人とかだったら
1ヶ月5万円でもあれば十分贅沢に生活できちゃうかもです。
それで何よりも良いと私が思うのが
商店街歩いてると、色々なフルーツ屋さんがありましてですね、
こういうフルーツ屋さんが多くて
フルーツは激安です
(写真)フルーツ激安で買える
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko10.jpg
ちなみに今の季節だとキウイとかが沢山売られたりするのですが
キウイ1個だと10円未満だったりするので
食卓を色々なフルーツで満たすことができまして
まあ健康に良い生活はできるってのが良いですね。
あとはこういうお肉を扱った小さな料理屋さんで
色々テイクアウトできるんで
まあ安いです。 100円ちょっとで色々な料理食べられるってのも
トルコの良いところでしょう。
(写真)こうやって道の上のテーブルで色々食べられるところがある
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko11.jpg
ちなみにここは両替所でして
両替所で 最近のトルコ人たちはリラが暴落してるから
ユーロとかドルとかに換えて資産保全してます
(写真)いたるところに両替所あり1
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko13.jpg
(写真)いたるところに両替所あり2
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko12.jpg
それでやはり道を歩くと鳥の丸焼きってのが多く売られてですね、
まあたんぱく質なんかも買いやすい国ですね。
鳥の丸焼きがいたるところで売られてます。
一リラ=8円くらいで計算すれば
日本円換算できますが
鳥の丸焼きが1羽で200円未満な状況ですよね
(写真)鳥の丸焼きが安く買えます
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko14.jpg
そんでこれは道端のお菓子屋さんですが
路上でこうやって売ってるんで それ買って歩きながら散策ってのも
できます
(写真)路上でよく売ってるお菓子
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko15.jpg
それでモスクっぽい建物も多いですが
とにかく夕方辺りから混雑しますね。
(写真)人多い。モスクっぽい建物の前
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko16.jpg
印象としてはトルコのイスタンブールはかなり
人が多い街ですが、
活気はありますよね。
(写真)とにかく人は多い
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko17.jpg
それで商店街は雑多としてる感じですが
大通りになるとこんな感じで
比較的キレイに整備されてますよね
(写真)大通りにでるとこんな感じ
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko18.jpg
大通りになると欧州っぽい雰囲気もあるんですが
こうやってカフェとかもあって、
さわやかな感じはあります
(写真)トルコの大通りは良い感じかも1
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko19.jpg
(写真)トルコの大通りは良い感じかも2
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko20.jpg
まあそれで大通りを歩きます
(写真)大通りを歩く
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko21.jpg
それでとにかく商店が多いですね。
あちらこちらで商売してます
(写真)大通りもこういうお店が沢山ある
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko22.jpg
ちなみにこんな感じでセグウェイ乗ってる人もいますが
もうトルコは道も車がバンバン走って忙しい感じです
(写真)道も沢山車もセグウェイも通って忙しい感じ
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko23.jpg
それでトルコってのは比較的人通りが多いところは
欧州っぽい雰囲気も強いですが
散歩してると気分はずむ感じはありますね。
(写真)なんとなく欧州っぽい雰囲気の道
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko24.jpg
それで上の写真だと商店街の雑多とした服屋が多いけど
欧州っぽい通りは少し それよりオシャレな
服屋も充実してます。
(写真)オシャレ系服屋も多い1
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko25.jpg
(写真)オシャレ系服屋も多い2
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko26.jpg
まあそれで道歩いてるとこんな感じで
写真見てたらのんびりタバコしてる方も写ってましたが
まあこれが日常です。
タバコとかもあまりマナーマナーうるさくないので
日本の昭和の感じに近いかもです。
(写真)夕日にタバコ吸ってる方。なんとなく良い感じです
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko27.jpg
それで路上でこうやって色々 食べ物売ってる人が
多いのがトルコの特徴ですが、
商売の自由ってのが尊重されてますよね。
こうやってよく路上で「とうもろこし」とか売ってます。
(写真)おじさんが とうもろこしを売ってる
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko28.jpg
それで美味しそうだったので
トウモロコシを買いました。
おじちゃんが30円くらいで売ってたのですが
トウモロコシを焼いてくれました。
(写真)おじちゃんが焼いてくれたトウモロコシ
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko29.jpg
個人的にはこういう商売人から何かを買うってのが
そこで色々会話が発生したりして
楽しいな~っていっつも思いますね。
逆に日本人が孤独を感じやすいのは そういう商売人と
接する機会があまりないからなんだろうなってのも
気づくところです。
(商売の自由があれば人々の孤独感は激減するわけだ)
逆を言えば、トルコでは良くも悪くもコミュは必須となってきますよね。
私はトルコ語は注文くらいしかいえませんが
まあとりあえずスマホの翻訳で頑張ってます。
それでトルコの地下鉄ってのはまあ普通に整備されていて
よく使うのですが
(タクシーはボッタクリ運転手とよく口論になるのがだるいってのが
ぶっちゃけあります)
ホームはこんな感じです
(写真)トルコの地下鉄のホーム。普通。
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko31.jpg
それで私は今回地下鉄に乗って、韓国料理店に向かっていたのですが
韓国料理店はこんな感じで
既にもうお客さんが結構多くおりました。
店内は満席だったので外席になりますね。
(写真)韓国料理店。ソプンって店。お客さんが既に多かった
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko32.jpg
ちなみに最近は韓国料理店とかアジア料理店ってのは
人気なんですが
やはり健康に良くて美味しいってのがあると思いますが
アジア料理ってのは 中華、韓国、日本も本当は医食同源ってのがあって
薬みたいなものなんで
その辺も結構トルコでは支持されてますよね。
まああと最近はやはり韓国料理は強くてKPOP人気があるけど
それもあって、店も上記のような感じで
店内は満席だったので外席となりました。
それでトルコでは少しアジア料理は高いのですが
しかしそれでもリラ安なので安くてですね、
これがメニューだけど これに×8くらいすれば
日本円計算になります。
(写真)値段は意外に手ごろ。日本の韓国料理より少し安いくらいかな
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko33.jpg
まあみんなトルコ人たちが楽しそうに韓国料理食べてましたね~
最近は「アジア人気」ってのは食の部分でも
揺るぎない部分だと思います。
(写真)トルコ人たちが韓国料理をみな楽しそうに食べてた
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko34.jpg
ちなみにですが、韓国料理って言っても
最近は日本料理も韓国料理も同時に食べられたりするので
日本料理のトンカツならぬ鳥カツもこうやって食べられます。
トンカツは イスラム教にあわせて
トリカツとなりますね。
(写真)トリのカツが食べられます
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko36.jpg
それでこれはビビンバですね。
普通に美味しかったです。
(写真)トルコで食べるビビンバ
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko37.jpg
それでこれが一番人気があると思いますが
韓国のカンジャンチキンという、タレチキンですが
これが一番美味しかったですね。
これがかなりトルコ人にも人気だ。
(写真)トルコで食べる韓国のタレチキン
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko38.jpg
まあだから、こうやってトルコなんかにいても
アジア料理が食べられるってのは素晴らしいなと思いますが
さらにリラ安なので、トルコでは通常はアジア料理=高級ではあるけど
しかし安く食べられるのは嬉しかったりします。
ちなみに飲食店は最近、飲食店にもよるけど
活気は取り戻してるかな?という感じで、
よく歩いてるとこういう光景目にするんですね。
まあみんな楽しそうに盛り上がってますよね。
楽器演奏してますね
(写真)他の飲食店でもこうやって盛り上がってる
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko40.jpg
夜は飲食店がこんな感じで盛り上がってます
(写真)夜は意外に活気あり1
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko41.jpg
(写真)夜は意外に活気あり2
http://fxgod.net/gazou/picture/2021/turkey/istan_ko42.jpg
と言った感じで
まあかなり平凡なトルコ生活なんですが
これが私が今イスタンブールで生活してる感じですね~
まあそれで、私も色々な国に暮らしてますが
やはりトルコで驚くのが上に書いてますが
物価でして、
おそらく私が今まで滞在した国の中では
ぶっちゃけ、もっともリーズナブルな生活ができてしまう国なんだな
ってことでした。
正直来る前もリラが暴落してるのは知ってたけど
「まさかここまで安いとは」ってのは正直ありまして
なんというんでしょう、お金がなくならないっていう
強さはやはりあると思いますよね。
それこそもう どのお店で飲食するにしても
「相当高くて」2人~3人前で3000円とかですし
普通は1000円前後もいかないくらいで結構おなかいっぱいに
なってしまいますし、
不動産賃貸なんかも本当に半年とか1年とか
ガチに住むとしたらかなり安いですよね。
1ヶ月2万円で100平米とか少しヤバい感じです。
だからトルコなんかはリラ安ってのがやはり良いですが
それもあって
比較的先進国っぽいんだけど
しかし生活コストは外国人からしたら安く抑えられるってのは
まあ魅力かもしれませんね。
ちなみにアジア料理なんかは通常高いのですが
リラ安なんかもあって今は安いですから
トルコいながら 時々、アジア料理を楽しむなんてのも
できますし
特に通常の生活で不便や不満を感じることもあまりありませんね。
唯一、あるとしたら
上にも少し書いたけど
「タクシーが悪質」ってのはあって、
これはトルコの特徴ですが、タクシーが国に認められた認可事業、
すなわち競争してない業界なので
悪質さがある種放置されてるって問題はあって
私は何度も揉めたのですが
(外国人対応センターまではさんで揉めた)
タクシーだけはこれトルコは少し問題があるのですが
しかし押さえるところ押さたら うまく使えるので
それも慣れですね。
(具体的には、タクシーアプリも
ITAXIとBTAXIとUBERがあるけど
まともな運転手はITAXIが多い。あとはトルコ語でグーグルマップの
ナビゲーションを音声付で稼動させると、
運転手も遠回りとかしなくなります)
まあだからイスタンブールで生活していると
唯一の問題はタクシーでありますが
それ以外は特にストレス溜まることもありませんから
まあその辺知ってればなんとかなるようには思いました。
それで思うのは以前はトルコもコロナの経済停止で大変だった時期は
あったそうですが
もう実際は、上の写真見ても分かるように
経済は通常運転に戻ってきてる感じはあるんですね。
ちなみにそこで西欧のようなおかしな規制とか政策も
エルドアン大統領は慎んでますし、
そういう意味では今世界でもっとも自由に生活できる国の一つが
ひょっとしたらトルコなのかもしれません。
よくニュースメディアとか見るとトルコは色々
政府の規制がひどくて不便だ、みたいな西側メディアの主張が
見られるけど、
現地にいると分かりますが比較的現地の人々は
自由に暮らしてるんじゃないかな~って思いますよね。
マスクなんかも、一応みんなしてはいるけど
(罰金制度がある)
しかしその取り締まりなんて本気でやってないから
実際のところは任意に近いでしょうし
意外に自由なのは 生活していて感じますよね。
と言う感じで、トルコの生活は意外に悪くないってのは
正直なところでして
将来的に住んでも良いなとすら思える感じです。
トルコの地方は少し交通であったり、アジア料理店がなかったり
などの不便さはまだありましたが
やはりイスタンブールあたりになると
便利さは増して生活はしやすいですね。
ということで、トルコは少し日本からは遠い国ではありますが
意外に最近のリラ安なんかでは
オトクすぎる状態なので、
PCで稼げてる人なんかは行ってみたら面白いかもしれませんね~
では!
ゆう
追伸・・・ちなみに生活してるとやはり自炊することになりますが
米とかは結構トルコ米は美味しい米が手に入るので
問題なくて、
また日本料理や韓国料理や中華料理を作りたいとなっても
しっかり食材店がイスタンブールにはあるんですね。
一方、地方になると、かなり自炊のメニューは限られるかもしれない。
だから食の部分でもあまりトルコのイスタンブールは
不便はしないように思います。
それで最近はガンガン新しい広い
コンドミニアムとかが建設も進んでいて
それを3000万円でも買ったら
日本人がトルコ人になることも可能なので、
(○○人って国籍も買う時代です)
より今後暮らしやすくなるのは間違いなさそうなので
今後移住先としても今のうちにチェックしておくと
良いかもしれませんね。
今はリラ安とかコロナの影響でまだまだ
混沌とした状況は全体的にはあるだろうけど
将来的には発展が強烈になるのは間違いないのが
イスタンブールでしょう。
ってことで今後トルコなんかも面白いと思います。
では!
【なぜ日本では共産党も自称保守も同調して
北京五輪の外交ボイコットを言うのか?を 考える!】
(副題:日本の本当の戦後権力構造と世論工作についての分析)
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3155#3155
【投資やビジネスで「リバランス」はしたほうが良いのか?を考える!】
(副題「出来る事業や銘柄や人を伸ばしてあげるべきか、平均化するべきか」)
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3154#3154
【「普段の風邪以下」と分かってきたオミクロン株のことや、
「今年の超過死亡数の問題」がついに報道されだしたことなどを考える!】
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3153#3153
【「アジア各国が主導する世界体制」の重要性とは!?】
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=yuchan&bid=1&YM=202112&MID=3151#3151
____________
※このメルマガに返信しても届かないのでご注意ください!
□発行者情報:
ゆう
□連絡用アドレス:omosuomosuclub★yahoo.co.jp
(★をアットマークに変えてくださいね!
メルマガに返信しても届きませんのでご注意ください)
このメルマガをお友達に紹介したい方や
メールアドレス変更はこっちでできるようにしました♪
ttp://cabinet-ex.jp/fx/1
(2016年10月に更新
URL冒頭にh追加して表示できます)
Article storage and policy for mailmagazine
ttp://www.fxgod.net/a/groups/3628569/1/
(URL冒頭にh追加して表示できます)
メルマガを通してお互い前に進んでいきましょう!
____________
解除URLです
(バックナンバーのため省略)
(稀にスタンドの性質上
解除後数通メールが来る場合があるようです。その場合には
念のためそのメールでも解除作業をいただければ確実に
メールが届かなくなります! 今までご購読いただきまして
感謝です!)