「共育の杜」公式メルマガ
Back Number Library

道なき道を歩む

配信日時:2020/08/05 18:00


◯おはようございます。
お元気ですか?水谷イズルです。

また、新型コロナウィルスの感染が
広がってきましたね。
予想はしていましたが
事態は簡単には収束してくれそうに
ありません。

こういうときに、
明確な答えがあって、
誰かがそれを指し示してくれたら
楽なのですが、
なかなかそうは行きません。

政府や行政の対応を見ても
チグハグで混乱しているように
見えます。

誰も経験したことのない事態に
直面しているわけですから
仕方がないのかもしれませんが
それにしても、
混迷を極めているように感じるのは
私だけでしょうか?

日本人はなべて、自分で考えて
行動するという事が苦手なように思います。

こういうときには、
誰かの指示を待っているだけでなく
自分で考えて対応する能力が
必要となってきます。


◯コロナ禍の陰に隠れて、
あまり話題に上りませんが、
奇しくも、
今年2020年は教育改革が始まる
(はずの)年です。

主体性、思考力、対話力など
を重視する教育に舵を切ろうと
している矢先に、今回のコロナ禍が
起こったのです。

これは、偶然ではありますが、
とても象徴的な出来事だと思います。

コロナウィルスには人間の都合や
うわべを取り繕うだけの対応は
通用しません。
過去の常識や、やり方が
通用しない難問を
私たち人類は突きつけられて
いるのです。
まずは大人が、
これらの自体に向き合わされていると
いうことなのかも知れません。

考えて見ると、これは
将来子どもたちが直面するであろう
未来の社会を象徴しているかのようです。

◯話は変わりますが、
私たちアーティストは、
世の中の大多数の人たちが歩む
生き方と違って、
もともと決まった道もなく、
前人未到の道を
自分で切り拓いて行くしか
ありません。

自由ではありますが
結果の責任も自分でとることになります。

前人未到の道なので、
誰かの真似をすればうまく行くという
わけにも行きません。

そうしたときに、
先人から何を学ぶかというと

ノウハウや知識ではなくて、

物事に向き合う姿勢や
考え方、発想法などです。

特に困難に直面した時に
それとどう向き合うのか、
常識や既成概念にとらわれずに
心と頭をどのように解放するのか
アーティストとしての資質が問われます。

これまで、こういう道なき道を歩むのは
アーティストなど特殊な職業の人間だけかと
思っていたのですが、

変化の大きなこれからの社会では、
もしかしたら、
皆がアーティストのような
柔軟な思考方法が
必要になってくるのかもしれないと
思っています。

ちょっと我田引水がすぎるでしょうか(笑)


水谷




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

共育の杜オンラインサロン
『エンパワメント』募集ページ
http://kyouikukaikaku-2020.com/エンパワメント/



『コロナ禍が変える日本の教育』
ー教職員と市民が語る現場の苦悩と未来
https://amzn.to/3uEBV4p




<注目:「心の職員室」への参加のお誘い>


『現場の先生が孤立して
一人で問題を抱え込まないように
なんでも話せるオンラインコミュニティ
『心の職員室』を立ち上げます』



こんにちは、藤川です。

新型コロナウィルスの感染が
深刻になっています。
ご自身やご家族が感染することへの
不安感を抱えながら、
子どもたちへの感染リスクを抑えるために、
現場の教職員のみなさんは、
緊張感が続く日々を送って
おられることと思います。

このような状況のもと、
教職員のみなさんにとっては、
自分が抱える悩みやストレスを
自分一人で抱え込まないような工夫が大切です。

そこで、現場の教職員のみなさんが
悩みやストレスに感じている
ことなどなんでも話せる
オンラインコミュニティ
「心の職員室」を立ち上げました。


・国や県からの突然の休校要請などへの対応に追われたことと思います。それに対してどのような思いをお持ちですか?

・インターネットを活用した遠隔授業が広がっていますが、それについていけないという戸惑いをお持ちではありませんか?

・小学校では、今年4月から新しい学習指導要領が始まりましたが、学校休校がいつまで続くか、わからないことへの不安をお持ちではありませんか?

・公共交通機関を使って出勤されている方は、コロナ感染をしてしまうのではという不安を持ちながら出勤をされていませんか?

・コロナ感染の広がりによって、卒業式や入学式を簡略化して実施された学校が多いと思います。それを通じて、従来の卒業式や入学式の中で当たり前のようにやってきたことが、本当に必要なことだったのだろうか、と思われた方はいらっしゃいませんか?


「心の職員室」は、
教職員のみなさんの不安や戸惑いを
本音で出し合い、共感の輪を広げていく場です。
新型コロナウィルスの出現を契機に、
学校教育の意義や意味について
問い直す機会にできたらと考えています。

「心の職員室」のメンバー登録していただき、
全国の教職員のみなさんと語り合いましょう。


「心の職員室」のメンバー登録はこちら
https://39auto.biz/gracefulmoment/regires.php?tno=531



///////////////////////


「共育の杜」公式メルマガバックナンバー
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=gracefulmoment&bid=42


NPO法人「共育の杜」公式ウェブサイト
教育改革2020.com
http://kyouikukaikaku-2020.com


連絡メールアドレス
info@kyouikukaikaku-2020.com


メールアドレスのご変更は下記URLより行って下さい。
(バックナンバーのため省略)


【メルマガ解除はこちらから】
(バックナンバーのため省略)



発信元:NPO法人「共育の杜」