Back Number Library
助けてが言えない。
配信日時:2020/10/16 10:00
みなさんお元気ですか?
現代アーティストの水谷イズルです。
先日、面白い夢をみました。
夢の内容を要約すると、、
ーーーーーーーーーーーーーーー
夢の中で、
ぼくは以前働いていたテレビ局で
開かれるパーティーに
参加することになっている。
ぼくはフリーディレクターとして
参加することになっている。
魚釣りの集まりらしい。
自分で釣った60cmほどの
ピラルクーのようなナマズ系の魚を
ぶら下げて道を歩いている。
むき出しの魚の口をもって
ぶら下げて歩いている姿は
自分でもちょっと異様に
感じている。
道の途中で、街角の
小料理屋 兼 寿司屋のような
店を見つけて中に入り
大将に
「この魚は食べられるかな?」
などと遠回しに聞く。
テレビ局の集まりに行くこと、
釣り好きの集まりであることなど
を話している。
そして疲れが出て、いつのまにか
店の片隅でうたた寝をしてしまう
目が覚めると
魚はきれいにさばかれて
見事な寿司になっている
飾り付けも豪華で
パーティーにもって行くのに
ふさわしい料理になっている
それを包んでもらって
やっぱり専門家に
お願いしてよかったと思っている。
釣ってきた魚なので
リスクもあるので
プロを通すことで
自分に判断できないことへの
リスクヘッジにもなったと
考えている
ーーーーーーーーーーーーーーー
とまあ、こんな夢です。
夢は自分の深層心理からの手紙
とも言われています。
夢には現実に起きたことや
心の中で
無意識に思っていることが
反映されているといいます。
いろいろな要素が
混ざってはいますが
その中でも一番心に残ったのが
「人に頼っても良いんだということ」
が納得できたことです。
ぼくは、なんでもかんでも
自分でやりたがる向があります。
そして、
得意でない仕事も引き受けてしまう
癖があります。
だれかから、手伝おうか?と言われても
「いえ大丈夫です!」
と大丈夫でもないのに援助を断ります
「人に迷惑をかけてはいけない」
「自分一人でなんとかしなくては、、」
とひとりで抱え込んでしまいます。
そして、ギリギリになって
ニッチもサッチも行かなくなってから
問題が露呈し
かえって大きな迷惑を
かけてしまいます。
そして
「なんで、
もっと早くに言ってくれなかったの!」
と怒りのお言葉をいただきます。
このパターンの繰り返し。
あなたはいかがですか?
自分としては
「自分でなんとかしようと努力して
ギリギリまでガンバったんだ」
と言い訳をしています。
その根底には
「人に頼ることは悪いことだ」
「迷惑をかけることだ」
という考えがあるのだとおもいます。
日本では、小さい頃から
「人に迷惑をかけてはいけません」
「人に頼らず自分でやりなさい」
と言われて育ちます。
それは一見良いことのようなのですが
行きすぎると
「助けて」が言えない人間に育ちます。
安易に人に頼ってはいけない
と心にブレーキがかかります。
そうして問題を一人で抱え込んで
リギリまでガンバっちゃって
一人ではどうしようもなくなってから、
問題が露呈する
ということも起こります。
それくらいならば
問題が大きくならない、早いうちに
人に相談して、
誰か助けてくれる人に
頼ったほうが良いのだと思います。
実は
「自分にできないことを人に頼るということは
悪いことではない」のです。
逆の立場に立って考えてみましょう。
たとえば、誰かに頼られたとして
あなたは、悪い気がしますか?
むしろ、
頼られたことを嬉しく思うのでは
ないでしょうか?
人の役に立てることは
実は嬉しいことなのです
誰かの役に立って、
「ありがとう」といわれれば
悪い気はしないものです。
そして助けてもらった時には
心から
「ありがとう」と言えばいいのです
そして、その人が何か困ったときがあれば
助けてあげればいいのです。
そうすることで、人とのつながりができ
信頼関係を結ぶことができます。
助けをもとめないことは
人と繋がりを自ら絶っている
ことですらあります。
人を信用していないことでもあります。
そうすると孤立を深め
問題をひとりで抱えて途方にくれる
ことになります。
困ったことがあったら
誰かに相談しましょう。
そして助けてと言いましょう。
苦手なことは、得意な人に
任せましょう。
誰かが困っていたら、
助けてあげましょう。
そういうぼくも頭ではわかっていても
なかなか、それができませんでした。
今回の夢は
心の底から「人に頼っていいんだ」
ということを自分に許可をだした
サインだったのだと思います。
そして、これを書いているうちに
気がついたのですが、
夢のなかでぼくは、
大将にきちんと、
お願いしていないことに気がつきました。
自分からお願いしなくても、
察してやってくれないかな〜と
言うズルさが出ています。
これからは、きちんと相談して、
お願いをすることにしたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
共育の杜オンラインサロン
『エンパワメント』募集ページ
http://kyouikukaikaku-2020.com/エンパワメント/
『コロナ禍が変える日本の教育』
ー教職員と市民が語る現場の苦悩と未来
https://amzn.to/3uEBV4p
<注目:「心の職員室」への参加のお誘い>
『現場の先生が孤立して
一人で問題を抱え込まないように
なんでも話せるオンラインコミュニティ
『心の職員室』を立ち上げます』
こんにちは、藤川です。
新型コロナウィルスの感染が
深刻になっています。
ご自身やご家族が感染することへの
不安感を抱えながら、
子どもたちへの感染リスクを抑えるために、
現場の教職員のみなさんは、
緊張感が続く日々を送って
おられることと思います。
このような状況のもと、
教職員のみなさんにとっては、
自分が抱える悩みやストレスを
自分一人で抱え込まないような工夫が大切です。
そこで、現場の教職員のみなさんが
悩みやストレスに感じている
ことなどなんでも話せる
オンラインコミュニティ
「心の職員室」を立ち上げました。
・国や県からの突然の休校要請などへの対応に追われたことと思います。それに対してどのような思いをお持ちですか?
・インターネットを活用した遠隔授業が広がっていますが、それについていけないという戸惑いをお持ちではありませんか?
・小学校では、今年4月から新しい学習指導要領が始まりましたが、学校休校がいつまで続くか、わからないことへの不安をお持ちではありませんか?
・公共交通機関を使って出勤されている方は、コロナ感染をしてしまうのではという不安を持ちながら出勤をされていませんか?
・コロナ感染の広がりによって、卒業式や入学式を簡略化して実施された学校が多いと思います。それを通じて、従来の卒業式や入学式の中で当たり前のようにやってきたことが、本当に必要なことだったのだろうか、と思われた方はいらっしゃいませんか?
「心の職員室」は、
教職員のみなさんの不安や戸惑いを
本音で出し合い、共感の輪を広げていく場です。
新型コロナウィルスの出現を契機に、
学校教育の意義や意味について
問い直す機会にできたらと考えています。
「心の職員室」のメンバー登録していただき、
全国の教職員のみなさんと語り合いましょう。
「心の職員室」のメンバー登録はこちら
→https://39auto.biz/gracefulmoment/regires.php?tno=531
///////////////////////
「共育の杜」公式メルマガバックナンバー
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=gracefulmoment&bid=42
NPO法人「共育の杜」公式ウェブサイト
教育改革2020.com
http://kyouikukaikaku-2020.com
連絡メールアドレス
info@kyouikukaikaku-2020.com
メールアドレスのご変更は下記URLより行って下さい。
(バックナンバーのため省略)
【メルマガ解除はこちらから】
(バックナンバーのため省略)
発信元:NPO法人「共育の杜」
現代アーティストの水谷イズルです。
先日、面白い夢をみました。
夢の内容を要約すると、、
ーーーーーーーーーーーーーーー
夢の中で、
ぼくは以前働いていたテレビ局で
開かれるパーティーに
参加することになっている。
ぼくはフリーディレクターとして
参加することになっている。
魚釣りの集まりらしい。
自分で釣った60cmほどの
ピラルクーのようなナマズ系の魚を
ぶら下げて道を歩いている。
むき出しの魚の口をもって
ぶら下げて歩いている姿は
自分でもちょっと異様に
感じている。
道の途中で、街角の
小料理屋 兼 寿司屋のような
店を見つけて中に入り
大将に
「この魚は食べられるかな?」
などと遠回しに聞く。
テレビ局の集まりに行くこと、
釣り好きの集まりであることなど
を話している。
そして疲れが出て、いつのまにか
店の片隅でうたた寝をしてしまう
目が覚めると
魚はきれいにさばかれて
見事な寿司になっている
飾り付けも豪華で
パーティーにもって行くのに
ふさわしい料理になっている
それを包んでもらって
やっぱり専門家に
お願いしてよかったと思っている。
釣ってきた魚なので
リスクもあるので
プロを通すことで
自分に判断できないことへの
リスクヘッジにもなったと
考えている
ーーーーーーーーーーーーーーー
とまあ、こんな夢です。
夢は自分の深層心理からの手紙
とも言われています。
夢には現実に起きたことや
心の中で
無意識に思っていることが
反映されているといいます。
いろいろな要素が
混ざってはいますが
その中でも一番心に残ったのが
「人に頼っても良いんだということ」
が納得できたことです。
ぼくは、なんでもかんでも
自分でやりたがる向があります。
そして、
得意でない仕事も引き受けてしまう
癖があります。
だれかから、手伝おうか?と言われても
「いえ大丈夫です!」
と大丈夫でもないのに援助を断ります
「人に迷惑をかけてはいけない」
「自分一人でなんとかしなくては、、」
とひとりで抱え込んでしまいます。
そして、ギリギリになって
ニッチもサッチも行かなくなってから
問題が露呈し
かえって大きな迷惑を
かけてしまいます。
そして
「なんで、
もっと早くに言ってくれなかったの!」
と怒りのお言葉をいただきます。
このパターンの繰り返し。
あなたはいかがですか?
自分としては
「自分でなんとかしようと努力して
ギリギリまでガンバったんだ」
と言い訳をしています。
その根底には
「人に頼ることは悪いことだ」
「迷惑をかけることだ」
という考えがあるのだとおもいます。
日本では、小さい頃から
「人に迷惑をかけてはいけません」
「人に頼らず自分でやりなさい」
と言われて育ちます。
それは一見良いことのようなのですが
行きすぎると
「助けて」が言えない人間に育ちます。
安易に人に頼ってはいけない
と心にブレーキがかかります。
そうして問題を一人で抱え込んで
リギリまでガンバっちゃって
一人ではどうしようもなくなってから、
問題が露呈する
ということも起こります。
それくらいならば
問題が大きくならない、早いうちに
人に相談して、
誰か助けてくれる人に
頼ったほうが良いのだと思います。
実は
「自分にできないことを人に頼るということは
悪いことではない」のです。
逆の立場に立って考えてみましょう。
たとえば、誰かに頼られたとして
あなたは、悪い気がしますか?
むしろ、
頼られたことを嬉しく思うのでは
ないでしょうか?
人の役に立てることは
実は嬉しいことなのです
誰かの役に立って、
「ありがとう」といわれれば
悪い気はしないものです。
そして助けてもらった時には
心から
「ありがとう」と言えばいいのです
そして、その人が何か困ったときがあれば
助けてあげればいいのです。
そうすることで、人とのつながりができ
信頼関係を結ぶことができます。
助けをもとめないことは
人と繋がりを自ら絶っている
ことですらあります。
人を信用していないことでもあります。
そうすると孤立を深め
問題をひとりで抱えて途方にくれる
ことになります。
困ったことがあったら
誰かに相談しましょう。
そして助けてと言いましょう。
苦手なことは、得意な人に
任せましょう。
誰かが困っていたら、
助けてあげましょう。
そういうぼくも頭ではわかっていても
なかなか、それができませんでした。
今回の夢は
心の底から「人に頼っていいんだ」
ということを自分に許可をだした
サインだったのだと思います。
そして、これを書いているうちに
気がついたのですが、
夢のなかでぼくは、
大将にきちんと、
お願いしていないことに気がつきました。
自分からお願いしなくても、
察してやってくれないかな〜と
言うズルさが出ています。
これからは、きちんと相談して、
お願いをすることにしたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
共育の杜オンラインサロン
『エンパワメント』募集ページ
http://kyouikukaikaku-2020.com/エンパワメント/
『コロナ禍が変える日本の教育』
ー教職員と市民が語る現場の苦悩と未来
https://amzn.to/3uEBV4p
<注目:「心の職員室」への参加のお誘い>
『現場の先生が孤立して
一人で問題を抱え込まないように
なんでも話せるオンラインコミュニティ
『心の職員室』を立ち上げます』
こんにちは、藤川です。
新型コロナウィルスの感染が
深刻になっています。
ご自身やご家族が感染することへの
不安感を抱えながら、
子どもたちへの感染リスクを抑えるために、
現場の教職員のみなさんは、
緊張感が続く日々を送って
おられることと思います。
このような状況のもと、
教職員のみなさんにとっては、
自分が抱える悩みやストレスを
自分一人で抱え込まないような工夫が大切です。
そこで、現場の教職員のみなさんが
悩みやストレスに感じている
ことなどなんでも話せる
オンラインコミュニティ
「心の職員室」を立ち上げました。
・国や県からの突然の休校要請などへの対応に追われたことと思います。それに対してどのような思いをお持ちですか?
・インターネットを活用した遠隔授業が広がっていますが、それについていけないという戸惑いをお持ちではありませんか?
・小学校では、今年4月から新しい学習指導要領が始まりましたが、学校休校がいつまで続くか、わからないことへの不安をお持ちではありませんか?
・公共交通機関を使って出勤されている方は、コロナ感染をしてしまうのではという不安を持ちながら出勤をされていませんか?
・コロナ感染の広がりによって、卒業式や入学式を簡略化して実施された学校が多いと思います。それを通じて、従来の卒業式や入学式の中で当たり前のようにやってきたことが、本当に必要なことだったのだろうか、と思われた方はいらっしゃいませんか?
「心の職員室」は、
教職員のみなさんの不安や戸惑いを
本音で出し合い、共感の輪を広げていく場です。
新型コロナウィルスの出現を契機に、
学校教育の意義や意味について
問い直す機会にできたらと考えています。
「心の職員室」のメンバー登録していただき、
全国の教職員のみなさんと語り合いましょう。
「心の職員室」のメンバー登録はこちら
→https://39auto.biz/gracefulmoment/regires.php?tno=531
///////////////////////
「共育の杜」公式メルマガバックナンバー
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=gracefulmoment&bid=42
NPO法人「共育の杜」公式ウェブサイト
教育改革2020.com
http://kyouikukaikaku-2020.com
連絡メールアドレス
info@kyouikukaikaku-2020.com
メールアドレスのご変更は下記URLより行って下さい。
(バックナンバーのため省略)
【メルマガ解除はこちらから】
(バックナンバーのため省略)
発信元:NPO法人「共育の杜」