「共育の杜」公式メルマガ
Back Number Library

「いじめ・問題行動」で問われていること

配信日時:2020/10/19 10:00

NPO法人「教育改革2020『共育の杜』」理事長の
藤川伸治です。

毎年、この時期に
文部科学省は児童生徒のいじめや問題行動
不登校などの実態を公表されます。
いじめや問題行動の件数の増減に注目が集まる。
なぜ、増えるのか?
予防するにはどのような対策が必要か?
コロナ禍の中で、いじめが増えるのではないか?
その予兆は?

多様な観点から報道がされる。
学校の対応が生ぬるい。
教職員が子どもとしっかり向き合っていないから。
早期発見、早期対策。そのため道徳教育充実。
スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
外部人材の活用を図るべき。
そのための予算拡充が必要。

いじめをやりたくてやっている
子どもは1人もいない。
問題行動をやりたくてたまらない
子どもは1人もいない。
幼いころから人間扱いされていないと
自分の居場所、存在を証明するために
人はそのような行動をとってしまう場合がある。

いじめや問題行動を認めているわけではない。
いじめや問題行動でしか、自分の存在を証明
しようという子どもたちがいるという現実を
どのように捉えるかだ。
自分の存在が認められていない、とは
人が人として生きる権利
人権が保障されていないことをいう。

「人権思想の欠落」が原因となり
いじめ・問題行動の温床をつくる。
「人権思想の空中分解」が、
子どもを追い込む。
インターネット、SNSにおける
バーチャールな空間では
「人権思想の欠落」した物言いが
多くの人の関心を集める。
そこに、自らの存在を確かめようとする人がいる。

それだけに
バーチャルではない実生活の場面において
友だちと一緒に過ごすことの喜び
自分の個性が認められる心地よさ
仲間とともに成し遂げる充実感、達成感
実生活でしか味わうことができない時間
「いじめ・問題行動」を前に
教職員は、そのような時間を豊富に創造する場を
子どもたちに用意しているかを問うてみたい。

青臭い
子どもたちはそんな状態ではない。
現実離れしている。
特別な支援が必要な子どもが増えている。
いろいろな声があがるだろう。

しかし、
そもそも
学校は何のために存在し、誰のためにあるのか
学校は、人が人として生きるために
最も根幹に座っている
自分の存在そのものに価値あることを
生活を通じて学ぶ場であり
それゆえに
他者の存在も価値あるものであり、
その存在は決して犯してはならないことを学ぶ場。
今週後半から繰り広げられる報道。
そして「対応」に翻弄される前に、
1人で、同僚、「心の職員室」の仲間と共に、
学校は何のために存在し、誰のためにあるのか
青臭い「対話」をしてみたい。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

共育の杜オンラインサロン
『エンパワメント』募集ページ
http://kyouikukaikaku-2020.com/エンパワメント/



『コロナ禍が変える日本の教育』
ー教職員と市民が語る現場の苦悩と未来
https://amzn.to/3uEBV4p




<注目:「心の職員室」への参加のお誘い>


『現場の先生が孤立して
一人で問題を抱え込まないように
なんでも話せるオンラインコミュニティ
『心の職員室』を立ち上げます』



こんにちは、藤川です。

新型コロナウィルスの感染が
深刻になっています。
ご自身やご家族が感染することへの
不安感を抱えながら、
子どもたちへの感染リスクを抑えるために、
現場の教職員のみなさんは、
緊張感が続く日々を送って
おられることと思います。

このような状況のもと、
教職員のみなさんにとっては、
自分が抱える悩みやストレスを
自分一人で抱え込まないような工夫が大切です。

そこで、現場の教職員のみなさんが
悩みやストレスに感じている
ことなどなんでも話せる
オンラインコミュニティ
「心の職員室」を立ち上げました。


・国や県からの突然の休校要請などへの対応に追われたことと思います。それに対してどのような思いをお持ちですか?

・インターネットを活用した遠隔授業が広がっていますが、それについていけないという戸惑いをお持ちではありませんか?

・小学校では、今年4月から新しい学習指導要領が始まりましたが、学校休校がいつまで続くか、わからないことへの不安をお持ちではありませんか?

・公共交通機関を使って出勤されている方は、コロナ感染をしてしまうのではという不安を持ちながら出勤をされていませんか?

・コロナ感染の広がりによって、卒業式や入学式を簡略化して実施された学校が多いと思います。それを通じて、従来の卒業式や入学式の中で当たり前のようにやってきたことが、本当に必要なことだったのだろうか、と思われた方はいらっしゃいませんか?


「心の職員室」は、
教職員のみなさんの不安や戸惑いを
本音で出し合い、共感の輪を広げていく場です。
新型コロナウィルスの出現を契機に、
学校教育の意義や意味について
問い直す機会にできたらと考えています。

「心の職員室」のメンバー登録していただき、
全国の教職員のみなさんと語り合いましょう。


「心の職員室」のメンバー登録はこちら
https://39auto.biz/gracefulmoment/regires.php?tno=531



///////////////////////


「共育の杜」公式メルマガバックナンバー
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=gracefulmoment&bid=42


NPO法人「共育の杜」公式ウェブサイト
教育改革2020.com
http://kyouikukaikaku-2020.com


連絡メールアドレス
info@kyouikukaikaku-2020.com


メールアドレスのご変更は下記URLより行って下さい。
(バックナンバーのため省略)


【メルマガ解除はこちらから】
(バックナンバーのため省略)



発信元:NPO法人「共育の杜」